2018年07月19日
高校野球岐阜県予選 県岐商対市岐商
40度近い暑さの中、県岐商対市岐商の試合を見に行ってきました。
甲子園の常連であり、王者の風格が漂う、県立岐阜商業に対して、下馬評が高く、有能な選手がたくさんいる、今年度の市立岐阜商業。
狂ったような太陽の下、ピリッとしまったゲームに、拍手を送りました。
すべてにおいて、甲子園レベルの試合でした。
四球続きで、デットボールもあって、エラーで大量得点で、5回コールド、のようなことはまるでなく、投手陣は制球もよく、的確に監督さんは選手交代を指示し、ヒットでランナーをかえすという、野球のだいご味がつまった試合でしたよ。
一部噂で、『事実上の優勝決定戦』とも、言われていて、納得しました。
俺は、娘が市立岐阜商業に在学させていただいている関係で、市岐商に思い入れがありましたけど、懸命にプレーするすべての選手や、試合には出られなかったけどベンチで声を出す選手や、日陰に入ることなく声をからして応援する応援団や生徒さん、すべてが一体となって『美しい』と、思いました。
昔からそうなんですけど、強い高校で野球をやるということは、3年間野球漬けになるということであり、それは過酷であり、忍耐であり、誘惑に負けない強い気持ちであり、『・・もう、やめたい!・・・』って、思う気持との格闘の連続、だと思います。
特に、親元を離れ、一人で生活し、野球に取り組んだ選手は、立派としか言いようがない。
目標半ばで、ほとんどの選手が、夢をつかめずに引退するけど、『とにかくやりとげた』という自信を胸に、これから生きてほしいです。
お疲れ様でした!
県立岐阜商業の応援は、声圧がすごかった。
ブラスバンドが演奏する楽曲も、『男の勲章』(嶋大輔)など、パワフルでした。
対する市立岐阜商業は、生徒数が少ないので、迫力的には県岐ほどではないにせよ、一生懸命声を枯らしていました。
結果は、どうしても判明してしてしまうのが、スポーツの残酷なところだけど・・・・・。
両チーム、立派でした。
ありがとうございました。
成原。
Posted by LOSSTA at 11:47│Comments(0)
│成原