2016年10月28日

音楽

音楽

学校で習う音楽のテストなんて、ひどいもんだった。
『12点』とかじゃなかったかな。
だって、やる気なんかないし、笛はふけないし、譜面はおろか、記号だってわからない。
ようするに、やる気がないんだよな。
音楽の先生は、太ってメガネをかけた中年のおばちゃんで、『やる気がないのなら出ていきなさい!』と、シャウトし・・・・。
俺を含めた3人は、『すいません!教室を出て、反省してきます』とか言って、体育館で、バスケやるみたいな。
ようは、まったくやる気がなかった。
音楽の教科書には、裸の女の絵。
俺は、十字架にかけられているマンガを書いてたけど、友達は、ページをめくるごとに、一枚ずつ女が脱いでいく絵を書いていた。
そいつ、うまかったね、絵。
だから、音楽なんて科目には、何の興味もなかった。
音楽?WHAT?
だ。
音楽の授業なんて、息抜きでしかない。
もしくは、毎晩の深夜ラジオのため、たまりにたまった睡眠不足解消のための時間。
スリーピングタイム。
先生、そんなに気張らないで、楽に行こうよ、楽にさ・・・・。










そんなやつらに転機が訪れる・・・・。
ロックミュージックだ。
ある奴は、レッドツェッぺリンに目覚め、ある奴は、セックスピストルズに魂を持ってかれた。
キャロルにしびれた兄ちゃんは、その後、パクられたし、春を売ってた女のバックには、ハッカタバコと、ディスコミュージックカセット。
俺も、ご多忙にもれず、ビートルズに脳天を殴られた。
それから、自分自身で、バンドで演奏するなんて、晴天の霹靂だよね・・・。
それほど、学校の音楽の授業で教わらないことが、ロックミュージックにはつまっていた。
親父は俺に言った。
『・・・お前が好きなロック?なんとかは、今だけだ。あと、5年くらい経てば、あの頃は、なんて、恥ずかしいものを好きでいたんだろう、と、思う。それが、大人の世界ってことだ…』と。
まあ、いまさら言ってもあれなんだけど・・・・。
『・・・親父・・・・全然違ったね・・・』











今、ちまたで、カセットテープがちょいと注目を浴びてるんだってね。
懐かしいね、カセット。
俺、やっぱり、レコードとカセットの時代が好きやね。
音楽と向き合えたし、洋楽のミュージシャンの歌詞カードも読んだしさ。










音楽って、いろんなとらえ方があるけど、押しつけられてテストされるとこじゃなく、感じることなんだろうって思う。
「いいな」「かっこいいな」「こおゆうふうになりたいな」
逆もある・・・「なにこれ?」「みみざわり」「不快な音!」
まあ、いろいろ、感じましょうよね!










ってことで、LOSSTA11月5日バージンライブです。
音楽





がんばって、いきましょ。



成原。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(成原)の記事画像
行動すべき時が来たのだろうか?
2021 新春
中日新聞取材
ランボー ラストブラッド
DAN F C 再スタート
No Surrender
同じカテゴリー(成原)の記事
 行動すべき時が来たのだろうか? (2022-05-03 11:10)
 2021 新春 (2021-01-05 16:29)
 中日新聞取材 (2020-08-14 16:02)
 ランボー ラストブラッド (2020-06-30 16:05)
 DAN F C 再スタート (2020-06-25 11:50)
 No Surrender (2020-05-01 14:19)

Posted by LOSSTA at 14:03│Comments(0)成原
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
音楽
    コメント(0)