スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2025年02月19日
退任あいさつ

さて、2月いっぱいで、私、成原は、LOSSTAを退任いたします。
3月より、わしみりゅうじ君に、バトンタッチいたします。
2016年から、9年間、LOSSTAで、様々な人と会い、コミュニケーションし、嫌だったこともふくめ、思い出です。
ありがとうございました。
2016年、ステージや電気工事担当のコガイト氏、音響機材のセット購入担当の西倉氏、食品衛生やメニュー決め仕入れなど担当のとおるくん、
彼らと集まり、情熱を燃やし、作り上げていったと思います
詳しくは、このブログの、最初に書いています。
とにかく、あの頃の、熱量は、すごかったと、思います。
「ぜってい、完成させるんだ!」っていう、熱量。
ちょっと遅いけど、『青春』だったと思います。
ここら辺がスタートで、入口でした。
物事には、入口があって、出口があるように・・・・。
少し前から、出口(終わり)を考えるようになりました。
誰か、このライブ空間を、やっていってもらえないかな?という・・・・。
誰でもいいわけじゃない。
めんどくせー奴、や、持論を押し付けて来る奴は、パス。
責任をもって、場所を運営して行ってくれるやつ。
そおゆう人をここ何年か、探したわけです。
そして、わしみりゅうじくんが、手をあげてくれたわけです。
ありがとう、りゅうじ。
俺らの世代、60代は、仕事とか、役とか、若い人に譲っていく、世代なのね。
みんな、お疲れ様です。
それまでの、仕事とか、離れると、淋しいし、ぽっかり穴が開いちゃうような、そんな気分になるでしょう。
でも、動くべきに、動いとかなきゃ、みんなに迷惑かけちゃう、と、思うしさ・・・。
カッコよく言えば、『サムライのように、中途なく、腹を切る』的な、潔さ、、
ここで、沢田研二の『サムライ』がかかってほしいね~。
そして、同世代の、人生の終期に入った同世代たち、決断して、前に進もうよな・・・。
さてnバンドはやっていきます。
4月12日土曜に、ビートルーズのライブも決定しました。
練習しようね。
いつまで、生きるのか?また、いつまで健康でいられるのか?怖いです。
まだ、少しやりましょう。
バンド人生を、もう少し、続けさせてください、神様。
成原
Posted by LOSSTA at
15:21
│Comments(0)
2025年02月02日
昭和ミックスナイト
2025年、最初のライブイベントです。
そうそう、あけましておめでとうございます
久しぶりに、LOSSTAの鍵を開け、電気をつけ、「さて、やるぞ」って、思い、出演バンドを待ち、マイクチェックなんぞをするわけです。
もう、何年、続けてるんだろうって、思います。
そして、今夜も、無事を願っています。
昭和ミックスナイトと題された、イベントでした。
お客さんも、たくさん来場され、真冬の寒さを吹き飛ばす、イベントでした。
いい、ライブでしたよ。
フレンズ・・・去年の夏くらいに結成され、LOSSTAファーストステージです。ベースのとおるくん、ギターあっくん、ドラム尚之さん、キーボード松井君、おなじみの彼らに、みやちゃんVO、が初参加。初参加ですが、堂々としていました。アン・ルイスの、ミディアムソングとか。いい感じで、奏でていました。









チキンマック・・・ロックンロールバンドです。気の良い彼らです。ほんと、気持のよいバンドです。盛り上がっていましたよ。ボーカルも、全員でとったりして、的を絞らせないところがよかったです。革ジャンにリーゼントって、それだけで、説得力あるよなって思います。今後も、ロックンロールしてくださいね。










うちあげ


スタッフ みさおちゃん、ぼんちゃん、ありがとうです。

お知らせ・・・・私、成原は、LOSSTAを退任いたします。いままで、どうもありがとうございました。
この、トップというか責任者のポジションは、わしみりゅうじ君に、バントンタッチします。
だから、まだ、LOSSTAは続いていきます。
また、思いを、文章に綴りたいと思います。
おつされさまでした。サウナでも行きましょう。
成原
そうそう、あけましておめでとうございます
久しぶりに、LOSSTAの鍵を開け、電気をつけ、「さて、やるぞ」って、思い、出演バンドを待ち、マイクチェックなんぞをするわけです。
もう、何年、続けてるんだろうって、思います。
そして、今夜も、無事を願っています。
昭和ミックスナイトと題された、イベントでした。
お客さんも、たくさん来場され、真冬の寒さを吹き飛ばす、イベントでした。
いい、ライブでしたよ。
フレンズ・・・去年の夏くらいに結成され、LOSSTAファーストステージです。ベースのとおるくん、ギターあっくん、ドラム尚之さん、キーボード松井君、おなじみの彼らに、みやちゃんVO、が初参加。初参加ですが、堂々としていました。アン・ルイスの、ミディアムソングとか。いい感じで、奏でていました。
チキンマック・・・ロックンロールバンドです。気の良い彼らです。ほんと、気持のよいバンドです。盛り上がっていましたよ。ボーカルも、全員でとったりして、的を絞らせないところがよかったです。革ジャンにリーゼントって、それだけで、説得力あるよなって思います。今後も、ロックンロールしてくださいね。
うちあげ
スタッフ みさおちゃん、ぼんちゃん、ありがとうです。
お知らせ・・・・私、成原は、LOSSTAを退任いたします。いままで、どうもありがとうございました。
この、トップというか責任者のポジションは、わしみりゅうじ君に、バントンタッチします。
だから、まだ、LOSSTAは続いていきます。
また、思いを、文章に綴りたいと思います。
おつされさまでした。サウナでも行きましょう。
成原
Posted by LOSSTA at
13:44
│Comments(0)
2024年12月22日
Amplified Memories
今度こそは、Amplified Memories 増幅された記憶・・・というライブタイトルです。
そして、今年最後の、LOSSTAライブです。
このライブが、成功し、無事終われたことが、なにより、ホッとしています。
いろいろありましたが、年内の、いい締めになったとおもいます。
ちなみに、外は、雪がちらちらと降り、冬本番少し前って感じです。
クリスマスの曲が、いろんなとこから、聞こえてきます。
ワム、とか、マライヤキャリーとか、聞こえてきます。
クリスマスですね~。
LzGARDEN・・・昭和歌謡の女子ボーカル版です。ユーミンの『恋人がサンタクロース』とか、聖子ちゃん、百恵さん、名曲のラインナップ。改めて聞くと、すごく、難しく、演奏するには、大変だろうなって思いますが、いい空気間で、笑顔絶やさず、プレイされていました。もう、長くやられているチームなんですが、もっと長く、元気に、ライブ活動をしてくださいね。気持ちが伝わりますね。









SDGS(仮)・・・VOの井口さん、何から何まで、マネージメント、お疲れ様です。クラプトン、ストーンズ、などなど、洋楽ロックを聞かせます。そうそう、前回、ベースの上垣内さん、直前にコロナになって、ライブが中止になっちゃいました。本人は、たいして反省もなく、のうのうとしていました。よかったです。ライブがやれて良かったです。









打ち上げ


スタッフ・・・みさおちゃん、ぼんちゃん・・・1年間ありがとうね。

来年のイベントです。

成原
そして、今年最後の、LOSSTAライブです。
このライブが、成功し、無事終われたことが、なにより、ホッとしています。
いろいろありましたが、年内の、いい締めになったとおもいます。
ちなみに、外は、雪がちらちらと降り、冬本番少し前って感じです。
クリスマスの曲が、いろんなとこから、聞こえてきます。
ワム、とか、マライヤキャリーとか、聞こえてきます。
クリスマスですね~。
LzGARDEN・・・昭和歌謡の女子ボーカル版です。ユーミンの『恋人がサンタクロース』とか、聖子ちゃん、百恵さん、名曲のラインナップ。改めて聞くと、すごく、難しく、演奏するには、大変だろうなって思いますが、いい空気間で、笑顔絶やさず、プレイされていました。もう、長くやられているチームなんですが、もっと長く、元気に、ライブ活動をしてくださいね。気持ちが伝わりますね。
SDGS(仮)・・・VOの井口さん、何から何まで、マネージメント、お疲れ様です。クラプトン、ストーンズ、などなど、洋楽ロックを聞かせます。そうそう、前回、ベースの上垣内さん、直前にコロナになって、ライブが中止になっちゃいました。本人は、たいして反省もなく、のうのうとしていました。よかったです。ライブがやれて良かったです。
打ち上げ
スタッフ・・・みさおちゃん、ぼんちゃん・・・1年間ありがとうね。
来年のイベントです。
成原
Posted by LOSSTA at
11:18
│Comments(0)
2024年12月16日
ミッドナイトサーカス
早いもので、12月中旬、losstaのライブも、今日を含めて、あと2回となりました。
ミッドナイトサーカス、楽しかったですよ。
2つのバンド熱が、ひしひし伝わるライブでした。
外は、すごく寒くて、真冬だったけど、館内は、バンド熱と、お客さんの熱で、暖かかったですよ。
年末にむけて、もうひと頑張りです。
ロックは、転がり続ける、のです。
カッティーズ・・・もう、何回も、ライブしてもらってるバンドです。Voカッティー君のエンターテイメント性で、バンドを引っ張ります。最初のボウイ3連発とか、懐かしかったですよ。マリオネットとか、NO,NYとかね。ドラムの大森君に、出会い系サイトのレクチャーを受けました。むちゃ詳しかったです。メンバーもチームワークよく、みんな、いい人でした。










ピンカートン・・・こちらも、パホーマンス性にすぐれ、全員、ロックしていましたね。ミッシェルガンエレファントさながらのパホーマンス。かっこよかったです。つきぬことない体力、演奏技術のすばらしさ、ギターガルマ氏の、裏で見せる、変態性、など、みごとです。エンディングのジャンプシーン、下手すりゃ、足を怪我するんだけど、無事着地。









音響、わしみりゅうじ氏・・・ご苦労様でした。

うちあげ・・・いやー、音楽の話も、もちろんですが、ギターガルマ氏中心による、PS(パンスト〉話とか、出会った、絶品の女子高生の話など、具体的には、書けない話、とか、盛り上がりましたね。みんな、そおゆうのが好きなんですよね。


スタッフ みさおさん、ちさきさん、お疲れさまでした。


成原
ミッドナイトサーカス、楽しかったですよ。
2つのバンド熱が、ひしひし伝わるライブでした。
外は、すごく寒くて、真冬だったけど、館内は、バンド熱と、お客さんの熱で、暖かかったですよ。
年末にむけて、もうひと頑張りです。
ロックは、転がり続ける、のです。
カッティーズ・・・もう、何回も、ライブしてもらってるバンドです。Voカッティー君のエンターテイメント性で、バンドを引っ張ります。最初のボウイ3連発とか、懐かしかったですよ。マリオネットとか、NO,NYとかね。ドラムの大森君に、出会い系サイトのレクチャーを受けました。むちゃ詳しかったです。メンバーもチームワークよく、みんな、いい人でした。
ピンカートン・・・こちらも、パホーマンス性にすぐれ、全員、ロックしていましたね。ミッシェルガンエレファントさながらのパホーマンス。かっこよかったです。つきぬことない体力、演奏技術のすばらしさ、ギターガルマ氏の、裏で見せる、変態性、など、みごとです。エンディングのジャンプシーン、下手すりゃ、足を怪我するんだけど、無事着地。
音響、わしみりゅうじ氏・・・ご苦労様でした。
うちあげ・・・いやー、音楽の話も、もちろんですが、ギターガルマ氏中心による、PS(パンスト〉話とか、出会った、絶品の女子高生の話など、具体的には、書けない話、とか、盛り上がりましたね。みんな、そおゆうのが好きなんですよね。
スタッフ みさおさん、ちさきさん、お疲れさまでした。
成原
Posted by LOSSTA at
11:44
│Comments(0)
2024年12月09日
ジョンメモリアル12月8日
なんとか、この日に、たどり着きました。
バンドとして、参加された方々、来場されたお客さん、心より感謝します。
ありがとうございました。
企画したころは夏で、それから、様々な打合せ、すりあわせ、修正、練習、を得て、今日にいたったわけです。
主催者としては、『大丈夫かな?』とか、『トラブルないかな?』などと、心配は尽きぬ毎日を送り、本番が終わり、『良かった』と、思い、解放され、ジョンレノンに感謝しています。
ほんと、よかったよかった。
参加者みんな、個々のパーソナリティーで、ステージをつとめられ、素晴らしかったですよ。
『楽しかったよ』と、言っていただき、胸をなでおろしています。
ステージ写真は、俺も余裕がなく、撮れませんでしたけど、スナップを何枚か・・・・。
楽しい思い出になりました。



























みなさん、お疲れさまでした。
よく、休んでくださいね。
12月のライブ・・・・です。


成原
バンドとして、参加された方々、来場されたお客さん、心より感謝します。
ありがとうございました。
企画したころは夏で、それから、様々な打合せ、すりあわせ、修正、練習、を得て、今日にいたったわけです。
主催者としては、『大丈夫かな?』とか、『トラブルないかな?』などと、心配は尽きぬ毎日を送り、本番が終わり、『良かった』と、思い、解放され、ジョンレノンに感謝しています。
ほんと、よかったよかった。
参加者みんな、個々のパーソナリティーで、ステージをつとめられ、素晴らしかったですよ。
『楽しかったよ』と、言っていただき、胸をなでおろしています。
ステージ写真は、俺も余裕がなく、撮れませんでしたけど、スナップを何枚か・・・・。
楽しい思い出になりました。


みなさん、お疲れさまでした。
よく、休んでくださいね。
12月のライブ・・・・です。
成原
Posted by LOSSTA at
13:41
│Comments(0)
2024年11月18日
前畑君追悼イベント
バンドの仲間の前畑君が亡くなってから、1年が経ちました。
有志が集まり、追悼イベントを企画したわけです。
彼の人柄、思い出、などが詰まったライブでしたよ。
風船人形、とか、プロジェクターに写真を写しだしたり、とか、黙とう、など、追悼のイベントでした。
バンドでは、前畑君の、思い出の曲など、演奏され、大いに盛り上がっていましたよ。
ご苦労様でした。
*写真なんですけど、なぜか、横向きに、張り付いて、ごめんなさい。
なんでだろうか?
専門の人に、教えてもらいますよね。
あしからず。


















成原
有志が集まり、追悼イベントを企画したわけです。
彼の人柄、思い出、などが詰まったライブでしたよ。
風船人形、とか、プロジェクターに写真を写しだしたり、とか、黙とう、など、追悼のイベントでした。
バンドでは、前畑君の、思い出の曲など、演奏され、大いに盛り上がっていましたよ。
ご苦労様でした。
*写真なんですけど、なぜか、横向きに、張り付いて、ごめんなさい。
なんでだろうか?
専門の人に、教えてもらいますよね。
あしからず。
成原
Posted by LOSSTA at
10:33
│Comments(0)
2024年11月11日
ロンリーハーツクラブバンド
ビートルズファンの方々にとって、12月8日は、特別な意味がありますよね。
ジョンレノンが死んだ日です。
1980年12月8日・・・。
今までも、イベントをやったり、シンプルに飲みに行ったり、その日は、なにかしら、ビートルズやジョンのことを、思い出していました。
今年は、日曜日なんですよね。
ということで、いろんな人たち(バンドマン)に、声をかけさせていただき、12月8日に演奏したいと、思います。
参加していただく、皆さん、感謝します。ビートルズやジョンの曲ばかりで構成されています。
ボーカルやプレイヤーも入れ替わりたちかわり、いい夜になればな~と、思います。
ということで、ハートの会、ジョンレノンの命日企画、よかったら、一緒に空間を作りませんか?
ロンリーハーツクラブバンドでした。



11月17日日曜日、のイベントです。・・・音楽の仲間、故前畑君の追悼イベントです。

成原
ジョンレノンが死んだ日です。
1980年12月8日・・・。
今までも、イベントをやったり、シンプルに飲みに行ったり、その日は、なにかしら、ビートルズやジョンのことを、思い出していました。
今年は、日曜日なんですよね。
ということで、いろんな人たち(バンドマン)に、声をかけさせていただき、12月8日に演奏したいと、思います。
参加していただく、皆さん、感謝します。ビートルズやジョンの曲ばかりで構成されています。
ボーカルやプレイヤーも入れ替わりたちかわり、いい夜になればな~と、思います。
ということで、ハートの会、ジョンレノンの命日企画、よかったら、一緒に空間を作りませんか?
ロンリーハーツクラブバンドでした。
11月17日日曜日、のイベントです。・・・音楽の仲間、故前畑君の追悼イベントです。
成原
Posted by LOSSTA at
11:32
│Comments(0)
2024年11月10日
THE MODS NIGHT
楽しみにしていた、ライブイベントでした。
『MODS』・・・俺らの若かった頃、80年代初頭かな、キメキメで、ロックしていたバンドがMODS。
説明は不要でしょう。
カッコ0よさの中に、胸をかきむしられる、メッセージ、フレーズ、不良性、いいですよね。
たぶん、MODS と、ARB、この二つのバンドが、満たされない少年たちの心をつかんで、離さなかった、と、思います。
ということで、MODSNIGHT.
いや~、盛り上がりましたね。
いいライブでした。
LOOK OUT・・・話によると、このバンドを組んだのは、ここ2年くらい前で、初ライブとのことです。開演前、『ひさしぶりなんで、緊張して・・・』などと、話していましたが、堂々としていました。年齢を重ねて、この世代になって、ロックンロールできるなんて、素敵ですよ。これからも、続けていってほしいななんて、切に思いますよ。







THE TEMMYE・・・常に転がり続ける、THE TEMMYEというバンドです。もう安定感とか、各メンバーのオーラとか、ロックンロールスピリットとか、感じてしまいます。魅せる、とか、あおる、とか、盛り上げる、など、楽しかったです。途中でなにげなく見せる、ベース長沼くんと、ドラム内木君の、笑顔がいいね~。これからも、ロックしてくださいね・・・。









主催のTHE TEMMYEさん、LOSSTAにも、お気遣いいただき、ありがとうね。そおゆう気持ちがうれしいです。砂漠の中で、水をもらった感じです。感謝です。
打ち上げ・・・ほんと、まじめに音楽談話とか、ギターの話とか、まるで、少年のように、熱くトークしていましたよ。


スタッフ・・・みさおちゃんと、ひさしぶりのボンちゃん、おつかれさま

みなさん、おつかれさまでした。
成原
『MODS』・・・俺らの若かった頃、80年代初頭かな、キメキメで、ロックしていたバンドがMODS。
説明は不要でしょう。
カッコ0よさの中に、胸をかきむしられる、メッセージ、フレーズ、不良性、いいですよね。
たぶん、MODS と、ARB、この二つのバンドが、満たされない少年たちの心をつかんで、離さなかった、と、思います。
ということで、MODSNIGHT.
いや~、盛り上がりましたね。
いいライブでした。
LOOK OUT・・・話によると、このバンドを組んだのは、ここ2年くらい前で、初ライブとのことです。開演前、『ひさしぶりなんで、緊張して・・・』などと、話していましたが、堂々としていました。年齢を重ねて、この世代になって、ロックンロールできるなんて、素敵ですよ。これからも、続けていってほしいななんて、切に思いますよ。
THE TEMMYE・・・常に転がり続ける、THE TEMMYEというバンドです。もう安定感とか、各メンバーのオーラとか、ロックンロールスピリットとか、感じてしまいます。魅せる、とか、あおる、とか、盛り上げる、など、楽しかったです。途中でなにげなく見せる、ベース長沼くんと、ドラム内木君の、笑顔がいいね~。これからも、ロックしてくださいね・・・。
主催のTHE TEMMYEさん、LOSSTAにも、お気遣いいただき、ありがとうね。そおゆう気持ちがうれしいです。砂漠の中で、水をもらった感じです。感謝です。
打ち上げ・・・ほんと、まじめに音楽談話とか、ギターの話とか、まるで、少年のように、熱くトークしていましたよ。
スタッフ・・・みさおちゃんと、ひさしぶりのボンちゃん、おつかれさま
みなさん、おつかれさまでした。
成原
Posted by LOSSTA at
11:36
│Comments(0)
2024年10月30日
ロックンロール畑の 出ですから

今の若いアーティストの方々、髭ダン、緑黄色社会、米津さん、とか、みんな、音楽の大学とかで、音楽理論を学んできたのだろうね。
なんていうんだろう、緻密というか、繊細というか、ギターコードでも、複雑なコードを、なんなくこなし、高音域で、さらりと歌う。
もともとあるセンスに、知識や理論がベースにあるから、すごく完璧で、高貴さを感じる。
昔は、そんなんじゃなかった。
音楽の授業なんて、まともに受けなかった奴らが、突然、ギターを持ち、独学で、ざっくり弾きこなしてゆく。
それはそれで、すごいことだと思うよ。
A,とEとDで、Bmがちょろっと絡めば、なんとかなるみたいな・・・。
あとは、カッコをつける。
たとえ、練習でも、ジャージはやめよう・・・みたいな。
で、なるべく、いかつい目をしよう、みたいなね。
部屋に帰ってれんしゅうするとして、平凡と明星の歌本が教科書みたいなもので、弾けそうな簡単なコードのものをジャンル問わず、弾く。
かぐや姫、とか拓郎さん、陽水さんなんか、ほんとお世話になりましたよね。
全然、ロックじゃないんだけど、弾けそうな曲なら、それこそ、細川たかしさんでも、吉幾三さんでも・・・・。
簡単なコード進行の曲、しかも歌えそうな曲。
懐かしい青春の日々・・・。
バンドでも、みんな下手だし、でも、集まって音鳴らすと、自分たちに酔っちゃって、『ロックンロールが最高だ』なんて、叫んでみたり・・・。
まったく、恥ずかしい、今考えると、恥ずかしい。
いまだに譜面なんて読めないし、ちゃんと、勉強しときゃよかった。
でも、結局のところ、音楽は自由で、やりゃ勝だろみたいな感性。
いまだにそうだろ・・・。
ロックンロール畑の出ですからね・・・・。
ロックンロールが感じられるライブがあります。
楽しみです。
成原
Posted by LOSSTA at
11:35
│Comments(0)
2024年07月28日
パリオリンピックびんじょうライブ


まさに、パリオリンピック開会式で、これから、いろんな競技がスタートしていく、という、時期です。
そして、びんじょうライブが、おこなれました。
スポーツではなく、音楽だけど、しかし、魂は、スポーツが宿っているような、そんな感じかな?
まあ、ライブタイトルは、あれ、なんですが、ライブ自体は、なんら便乗することなく、お客さんと、盛り上がっていましたよ。

PINK DRAGON

Voちーちゃん、ドラムひろしくん、ギターちとし君、ベースかたおかくん、キーボードゆうこさん、いいステージでした。ヴォーカルちーちゃんの、ものおうじしないパホーマンス、各パートの責任感、とか、お見事でした。ちとし君は、2週連発ライブでした。お疲れ様です。





Aaaa
,










Uuu

Three mens feat 太田信也(fromブザービーター)・・・王道のバンド、スピッツを、おいしいとこを抜くことなく、ステージでプレイ。本来ブザービーターのボーカル太田君、偉いよね。多分、3か月くらいで、歌詞や曲の展開を覚え、歌い、チャンペラは一切見ず、自分のものとして、ボーカルしていました。偉いです。







Ssss

うちあげ、たくさん飲んで、バンドの話しました。

スタッフお疲れです。


成原
Posted by LOSSTA at
12:55
│Comments(0)